コロナショックでの暴落が続いています。
史上二番目の下げを記録したNYダウは総悲観一色に染まり、連日暴落に次ぐ暴落でもはやパニックと言っていいです。
こうなってくるとやれ終わりの始まりだとか資本主義経済の崩壊だとか言い出す人がいますが
コロナで世界経済のビジネスモデルに変化が生まれたわけではありません。
たしかに世界中で経済活動の鈍化が懸念され、それによるパニック売りが続いていますが
株価なんてパニックになれば適当に落ちるものなので長期投資家としては気楽に構えていればよいのです。
ではなぜ今回コロナ・ショックといえる大暴落が起きてしまったのか?
それは世界中の企業の今期の決算が悪化する見通しだからです。
アクティブファンドのような機関投資家は長期投資家と異なり短期間で成績を求められます。
ファンドといえど一企業であることに変わりはなく、そういったときに株式を掴んでいた場合、そのファンドマネージャの成績が悪くなります。
そうなると売らざるを得ない。売りたくなくても。
その動きが各機関投資家で起きると、次に価格変動リスクに耐えられなくなった短期デイトレーダー、つまりギャンブラーの方々が慌てて売り始めるわけ。
これらの動きによって”流れ”が作られると、後はシステムトレードやAIといった自動売買も売りや下げにつられ一気に空売りが増えるというカラクリです。
下げが下げを呼んでおり、一見早く売らなければまずい状況に見えます。
しかし全てファンドマネージャやデイトレーダーの都合によるもので、実体経済に基づくものは企業の今期の決算の見通しが悪くなるだろうということだけです。
長期投資とは航海のようなもので、暴落は嵐が来ているようなものです。
しかし止まない嵐はありませんし、前へ前へと進み続けることでいつか新天地へとたどり着くことができるでしょう。