株式市場と逆相関があり、市場が暴落したときに逆に上昇するという性質を持つことから
「有事の金」と呼ばれるゴールドまでもがコロナパニックにより下落していました。
同じく下落耐性があると言われている債券なども下落しており、あらゆる資産が下落しているというリーマンショックのときと同じ様相の相場です。
有事は逆に上昇するはずのゴールドまで下落した原因として、資産の総現金化が進んだということがあげられます。
経済活動が中国コロナ武漢テドロスウイルスによってあまりにも突然鈍化したため、多くの企業が強制休業、営業時間の短縮を迫られました。
通常景気後退局面というのは経済活動がスローダウンすることはよくあることですが、ここまで急速に経済活動が萎んだのは例をみません。
売り上げが減少するのと、売り上げがゼロになるのは意味が全く異なってきます。
この場合、企業は緊急で現金を調達する必要性が出てきます。
即ち、この未曾有の危機に対応するため、今すぐに現金が必要になったからこその資産売却であると考えるべきです。
その結果、このコロナウイルスは株式市場以外にも債権、金、不動産といった安定していたはずの市場にまで影響を及ぼしました。
リスクヘッジ資産としての価値を証明した
では本来なら上昇するべきところが下落してしまったというのは、リスクヘッジ資産としての価値がないのかと言われるとそれは違います。
金は換金性が高く、値段が安定しているからこそ、今回大量に現金が必要になったときにリスクヘッジ資産として預けられていた金が売却されたと考えるべきです。
つまり、立派に金はリスクヘッジの役割を果たしました。
これが株式などでしたら簡単に現金化はできず、また大きく価値が棄損した状態で手放すことになっていたでしょう。
今後ゴールドは上昇する可能性が高い
現在各国は現金の需要が高まっているため、とにかく現金を大量にバラまいています。
先進国を中心にお金が湯水のごとくバラまかれていると、コロナ対応の現在はよいですが、コロナ騒動が収まった頃合いを基準として大量に印刷されたことにより紙幣の価値が薄まる可能性が出てきます。
即ちインフレです。
市場はパニック状態であり、コロナの次にやってくるのはハイパーインフレかもしれません。
インフレになったとき、あなたの資産を守ってくれるのは現金ではなく、株式や金、不動産といったアセットクラスです。
爆安価格で買える今仕込んでおくことにより、コロナ終息後を見据えた上昇の恩恵に預かれることができるでしょう。