日本は金融教育が先進国の中で非常に遅れていると言われます。
中高生に「お金は綺麗なものか、汚いものか」という質問を投げかけると、実に8割もの生徒が「汚いもの」と答えるのだそう。
本来お金はお金であり、綺麗だとか汚いだとかはありません。
現金は不特定多数の人間が手に触れるため「汚い」と言えるかもしれませんが、今回言いたいことはそういうことではないでしょう。
しかし、この回答は非常に矛盾をはらんでいます。
資本主義を生きる上で、お金は必ず必要です。
しかし、生きるために必ず必要なものでありながら、脱税・詐欺といったお金に纏わる犯罪の報道の多さ、そして適切な金融教育がなされていないため「お金を稼ぐことは汚いこと」であるというイメージが植え付けられてしまっています。
そしてそのまま大人になることによって、資本主義経済では金を稼ぐものこそが偉いのにもかかわらず、自ら貧乏人・労働者・底辺層の枠に囚われ続けることになるのです。
学校教育ではお金とは何なのか?投資とは何なのか?といった基礎的な情報すら教えてもらうことはできず、実生活に役に立つことのない教育ばかりが罷り通っている。
それでいて、学校を卒業しいざ働き始めたら当たり前のように税金関連のことを押し付けてくる。
当然何も教えられてこなかった人間はそこで思考停止し、お上の言いなりになるしかない。
つまり学校教育とは都合のいい現代の奴隷を量産するためのシステムであり、このシステムに乗っかっている限り底辺から一生抜け出すことはできません。
学校教育でお金について向き合うことが難しい以上、独学でお金について調べていくしかない。
しかしこれは同時に幸運なことでもあります。
大多数の人間が知らない「お金についての正しい知識」を知っているということは、この「資本主義社会を生きるための攻略法」を知っている少数の人間になれるからです。
攻略法を知っているか知らないか、それだけでもこの人生というゲームを進める上で大きなアドバンテージができるでしょう。