日本では株式投資といえば、未だにパチンコや宝くじといったギャンブル、危ないものと混同されることが多いです。
しかし、株式投資は根本的にそれらと全く違う性質を持っています。
ギャンブルは胴元の団体、つまり企業がおり、彼らは慈善団体ではないので、利益を上げるために客から搾取しなければならないという使命を帯びています。
つまり、「期待値」で考えたときに、ギャンブルはどうあがいてもマイナスになってしまうのです。
「株式投資」がギャンブルと違う点は、先ほどのギャンブルの例で言うならば、株式というのは胴元の企業を運営する権利書のようなものです。
つまり、株式投資はギャンブルをする「客」ではなく、客から利益を奪い取る「胴元」になるのと同じ意味を持ちます。
それらの会社の業績によって得た「利益」が株式を所持していると定期的に払い込まれます。
そのため、株式投資というのはそれを所持している全員が利益を出すことができる行為ということができます。
長期的視野で物事を見たときにかならず世界は経済成長しています。
数百年前はサムライが街を歩いていたような日本も、今では全員がスマホを持ちハイテク機器を使いこなすような国へと進化しています。
その実態、実績が株価へと反映され、そして株式に出資してくれた株主に利益を還元することでこの資本主義社会が成り立ってきました。
一方、ギャンブルは経済成長とは無縁であり、ギャンブルに出資したからといって長期的利益が出るわけではなくむしろ損ばかりする。
ギャンブルと株式投資は本質的に別のものであり、この仕組みに気づいた人から人生というゲームがイージーに変わるといっていいでしょう。