長きに渡って低迷を続ける日本の株で儲けるのは非常に難しいです。
ところが日本人投資家はホームカントリーバイアスに囚われているため、非常に難しい日本の株が大好きです。
その結果、ほとんどの個人投資家がどこかで大損をし、退場していきます。
長期での指数成長が見込めない日本株で儲けようと思った場合、必然的に個別株を選択することになります。
そしてその中でもポラリティが高い銘柄を選択し、株価が安い時に買って高い時に売ろうとするのです。
個別株しかもポラリティが激しいものを選択するわけで、必然的に超高リスクになり株価の変動が気になり夜も安心して眠れたものではありません。
これが日本に投資する日本人投資家であり、日本人が持つ投資というものへのイメージです。
そういった中でバリュー投資だとかグロース投資だとかテクニカルだとかファンダメンタルズだとか細かい小手先の話が出てきますが日本に投資している以上どれも大差ありません。
米国株では大きなリスクを取る必要がない
そもそも成長性がなく長期にわたって低迷を続けている市場を選んでしまっている時点で詰んでいるのです。
そのような市場だからこそ、超高リスクなポラリティが激しい個別株を選択せざるを得ず、購入時から全く株価が上がらず塩漬けにしないといけなかったり、買った瞬間に暴落の憂き目にあったりと散々な目に会うのです。
そのうえ、企業は株主に対して不誠実で還元意識も低い。
仮に儲かったとしても内部留保に回され株主の利益になりません。
このように不利な条件しか揃っていない国内よりも、着実に長期で成長を続ける米国株に投資をするべきです。
米国経済はリーマンショックやギリシャショックなどの金融危機が起きたとしても、すぐに浮揚し回復、最高値を毎回たたき出すほどの好調さを発揮しています。
世界を圧巻するITプラットフォーマーも米国発の企業がほぼ全てであり、かの国の成長性の高さを伺わせます。
さらに企業は株主還元に積極的で連続増配を続ける企業が日本の数倍もあります。
このような国自体が成長を続ける市場であれば、わざわざ個別銘柄などというリスクの塊を選択せずとも、インデックス投資で国全体に投資をかけるだけで資産が勝手に増えていくのです。
インデックスならば分散が効いているため、個別株のように突然資産価値がゼロになったということもありません。
米国株のインデックス投資で夜も安心して熟睡できるというわけですね。