人間は欲望に弱い生き物です。
そして現代は情報に溢れ、あらゆる広告が私たちの購買意欲を刺激してきます。
その結果、本当に必要でないものも私たちは欲しくなってしまい、衝動買い、無駄遣いと呼ばれる類の奇行に私たちを走らせます。
鉄の意志を持って当たらないとこの感情にあらがうのは相当むずかしく、この欲望を抑えることが苦手な人ほど、収入に合わせて毎月の出費がかさみ、まったく貯金ができないという事態になります。
しかし、人間は消費をしなくては生きてはいけません。
そこで、多少の無駄遣いは許容しつつ、過剰な浪費を抑える三つのコツをお伝えしようと思います。
1:欲しいと思ったら三日待つ
人間は感情の生き物ですが、時間というステップを噛ませることで、合理的な判断が下せるようになります。
特に高額な商品で実践してほしいのですが、欲しい!と思った商品も、最低カートに放り込んでから三日待つことを心がけてください。
「待つ」というステップを踏むことで、より多くの情報に基づいて、その商品について人間は合理的に買い物を考えることができるようになります。
また、きちんと考える時間を与えることで、お金をきちんと管理しているという意識も生まれます。
2:無駄遣いしたら貯金する
とはいえ、衝動買いというのはファストフードなどであったり、往々にしてその場限りで衝動的に発生してしまうものです。
そのような無駄遣いを我慢できれば最善なのですが、どうしても我慢できなかったときもあるでしょう。
そのようなときは、無駄遣いしてしまった額と同額を確実に貯金する、というルールを課してみてください。
貯金ではなく、投資でももちろん構いません。要は自分の手の届かない口座に放り込むことが重要なのです。
いくら貯金するかの割合は自分で決めて構いません。このルールを使えば、あなたがどんな決断を下し、どれほど浪費したとしてもお金がたまる理屈になります。
無駄遣いした場合、より多くのお金が手元から出ていくことになるため、必然的に消費について考えることにもなるでしょう。
3:あらかじめ予算を作っておく
衝動買いは予想できません。自分の意志と関係ないところで人間の欲望という感情により発生します。
2のルールで確実に貯金できればよいですが、人間はやはり弱い生き物なのです。
後で貯金しようと思ってもまぁいいかとなってうまくいかないこともあるでしょう。
そんなときにオススメなのが、自分の収入に合わせて無駄遣い予算をあらかじめ決めておく方法です。
予算を確保することで、無駄遣いを抑える効果が見込めます。
人間の欲望は限りがないので、上限を決めておかないと収入があるぶんだけ使ってしまうのです。
事前に予算を決めておくことで、自分自身へのストッパーとなり、いったん冷静に思考する余裕が生まれるのです。
浪費を抑えて浮かせた資金は投資に回そう
世の中高収入の人がお金持ちというわけではありません。
高収入の人はその分支出も多くなる傾向があるからです。
浪費癖がついていると、なかなか自分の生活水準をあげてしまうと戻すことが難しくなります。
無駄遣いというものはたいてい、その場の欲望を満足させて終わり、一瞬で快の感情を消費してなくなります。
これらの無駄遣いを減らし、その分を将来に渡って自分の資産を増やし続ける投資に回すことによって、今ではなく未来の豊かな生活が期待できるのです。