株式投資などを行う場合、証券会社を通して取引が行われます。
その証券会社をどこにしたらいいのかというのが、投資をしたことがない方には分からないのではないでしょうか。
結論から言うとネット証券と呼ばれる実店舗がない証券会社がオススメです。
SBI証券や楽天証券といったところですね。
少額から個別株をやってみたい方はSBIネオモバイル証券などもおすすめです。
逆に野村証券や大和証券のような総合証券と呼ばれる、実店舗がある証券会社はまったくオススメできません。その理由を記載していきます。
ネット証券を使う一番の理由は手数料の安さ
ネット証券は手数料が安いです。これは店舗を構えていないため、その分の費用がかかっていないからです。
逆に総合証券は手数料が高いです。これは彼らの人件費がかかっているためです。
手数料は明確なマイナスリターンであるため、これを抑えることが第一優先となります。
ネット証券は競争によってサービスが向上しているため、大手ならば一定額以内であれば国内株の手数料は無料になっているところが多いです。
しかし総合証券は旧態依然の体質のままですので、店舗に来たリテラシーの低い老人を騙し打ちにするような手数料形態や商品販売を行っています。
例えば野村証券の店舗で国内株の取り引きを行おうとすると、価格にもよりますが最低で3000円近くの手数料が発生しますし、金額が増えればその手数料も連鎖的に増加していきます。
10万円の購入で3000円の手数料が取られた場合、いきなりマイナス3%を食らって始まるわけです。
あまりにもひどいですね。しかも彼らは取引手数料などのマイナス面を非常に分かりにくいところに記載するなど、顧客目線にたっているとはとても言えない商売を行っています。
相談をしてもゴミのような彼らの懐が儲かる=手数料が高い商品を勧められるだけですので、対面型の証券会社というのは使う価値はありません。
ネット証券は大手のSBI証券か楽天証券に口座を作れば安心
証券会社を新しく作ろうと思った場合、この二社のどちらかに口座を作っておけば安心でしょう。
両方作って使い分けてももちろん構いません。私はそうしています。
どちらがいいかは好みが分かれるところです。
基本的な手数料の安さや、品ぞろえの豊富さといったところは両者同じレベルで兼ね備えております。あえて違いをあげるとすると
SBI証券
- 外国株で選べる地域が多い
- ツールなどの機能が豊富
- 取引でTポイントが溜まる&投資に使える
楽天証券
- レイアウトが洗練されていて画面が見やすい(ゴチャゴチャしてないのは重要ですよ)
- 楽天銀行と機能連携して行えるマネーブリッジが非常に便利
- 取引で楽天ポイントが溜まる&使える
こんな感じです。
一言でまとめると
Tポイントを使っているならSBI証券、楽天ポイントを使っているなら楽天証券です。
どちらも使っているならどちらも作りましょう。
どちらも使っていないならせっかくの機会なのでポイント貯め始めてはいかがですか?
個人的には楽天アレルギーがないのであれば、楽天銀行と機能連携して行えるマネーブリッジの機能非常に便利なので楽天証券&銀行をお勧めしたいですね。
要は証券会社の口座に入金する必要がなく、購入に必要な資金を銀行口座から取りに行き、証券会社の口座に売却や買い付けの余りなどで資金がある場合は自動で銀行に戻してくれるというサービスです。
非常にストレスフリーで画期的なんですよね。楽天証券のレイアウトはとても見やすいですし、楽天カードがあればポイントもたまります。そしてそのポイントも投資に流用できるので、もし楽天を使っているならこちらで決まりだと思います。
SBI証券ももちろん素晴らしい証券会社だとは思います。競い合ってよりサービスを高めていって欲しいですね