日本人は保険と貯金が大好きな国民です。
しかし保険も貯金も人生における資産形成にはロクに役に立ちません。
特に保険というものは、日本人の無知に付け込んでロクでもないボったくり商品を日夜開発されておりますので、そういったモノを掴まないことが重要になります。
大多数の人に保険がそもそも不要であるという前提を置き、それでも必要な人にはたったの二点さえポイントを押さえておけばボッタクリ商品は回避できます。
まず大多数の人に保険は不要
ほとんどの日本人は保険がそもそも不要であるにもかかわらず”なんとなく”加入させられています。
「社会人になったから」「結婚したから」
などの”必要かはわからないけどなんとなく入っておいた方がよさそう”というふわふわした理由で毎月少なくないお金を保険会社にせっせと払い込みをしています。
そもそも保険の利用目的の大前提として、「万が一のことが起き、自分では支払うことのできない支払が発生したときに備える」というものがあります。
つまり、自分で支払い可能な範囲の支払いに関しては保険を使う必要はありません。
そもそも国民全員が健康保険に入っており、広範な内容をカバーしておりますので、必要な保険というものはおのずと限られてくるわけです。
必要な二点のポイントは「掛け捨て」と「月6000円以下」
小さな子供がいるとかローンを組んだとかで万が一のときに備え死亡保険に入る場合でも、
この「掛け捨て」と「月6000円以下」の二点は守りましょう。
「掛け捨て」であるというのはシンプルに保険の保険機能だけを使うからです。
保険会社は貯蓄性のある商品を売ってこようとしてきますが、やるだけ無駄です。
保険会社の資産運用は無駄が多く、自分で行った方が遥かに効率がよいです。
無理して貯蓄性が高い保険商品で資産運用をするというのはお勧めできません。
条件も最悪に近いです。
「月6000円以下」というのは支払い保険額に対する税金の控除上限がそのあたりだからです。
これは上限値なのでもっと低く抑えられるならそれに越したことはありませんが、この金額を超えるようであれば保険としては不適でしょう。
保険はシンプルに、相互扶助という初心を忘れないようにしましょう。
わけのわからないオプションをベタベタ張り付けられたり、貯蓄機能を持たせた商品をオススメされている場合、カモだと思われていますよ。