マネー論 投資初心者が危険なフルインベストメントをしてしまう心理 投資初心者が失敗する項目の一つに、投資を今までしていなく、出遅れていた分を取り返そうと 「余剰資金を全額つぎ込んでしまう」ことがあげられます この投資方法はフルインベストメントと言って、自分のリスク許容度を把握できている... 2020.05.11 マネー論
金融ニュース コロナショックへの対策が商品券(笑)で日本の経済政策の失敗は明らかか。商品券はキャッシュに比べスピードも遅く予算ほどの効果もでない 全世界がコロナショックによる影響をなんとか食い止めようと、あらゆる手を尽くし経済へのテコ入れが続いている中、またも日本だけがズレた対応を繰り返し、歴史に学ばずバブル崩壊からの長期低迷を繰り返そうとしています。 当初の現金給付と... 2020.03.24 金融ニュース
投資 リスクとは単なる値動きのことではなく危険度のことであっている。リスク抑制をするかは人次第 リスクとは結局のところ、危険度を示すものです。 よくリスクとは価格の振れ幅のことで危険度のことではないという詭弁を呈する人がいますが それは価格変動リスクのみに限った話であり、結局のところ、価格の振れ幅が大きいと暴落によ... 2020.03.19 投資
投資 分散投資は将来への保険やリスクヘッジでもある。日本円オンリーより安全 投資をするということは、「日本円」以外で資産を持つということになります。 「日本円」以外に資産を持つということは、「日本経済」や「日本円」が今後弱体化したとしても、背負うリスクを減らすということになります。 逆に、一切投... 2019.12.30 投資
マネー論 暴落は予想できないが耐えることはできる。事前のポートフォリオ作りが大事 かのウォーレンバフェットも株価の正確な予想をすることはできません。 本人が「株価なんて明日20%暴落してもおかしくない」というセリフを言っていることからわかるように、株式市場とは非連続性の塊であり過去の予想があまり役に立たずい... 2019.12.21 マネー論
マネー論 人生のリスク分散のためにどのような投資・副業に取り組めばいいのか。3つのポイント 給料のみで生活することは大きなリスクです。 そのため、給料以外にも収入源を持つことが大切になってきます。 収入源になるなら何でもよいのですが、ひとくちに収入源といっても実に多岐にわたります。 ここでは三つポイントを... 2019.12.09 マネー論
投資 投資をしないことによるリスクがある!収入は仕事のみは実は高リスク 投資をしない人の理由には、投資にはリスクがあり、自分のお金がなくなってしまうかもしれないリスクがあるからというものが多いです。 実際、投資には価格変動リスクが付き物です。 価格変動リスクというのは、商品の価値が上下に揺れ... 2019.12.08 投資
労働・転職 令和の時代は既存職が陳腐化する。転職で自分への分散投資をするべし 昭和と平成が終わる中、新しい令和の時代では昔に比べ様々な社会構造の変化がありました。 その中の一つが、終身雇用制の崩壊です。 企業が終身雇用をもう守ることはできないと言っている一方、増え続ける社会保障費を賄うため、政府は... 2019.11.13 労働・転職
労働・転職 仕事のみで稼ぐのは危険。収入の複線化でリスクをヘッジする サラリーマンはあらゆる意味で不利な職業です。 税制は不利だし続けたところで一生金持ちにはなれません。 一昔前ならば終身雇用でよくも悪くも安定していましたが今は大企業だろうと会社の業績が少しでも傾いたらリストラの嵐です。 ... 2019.11.04 労働・転職