投資 投資は50代から始めても遅くない。そのカギを握るのは平均寿命 投資は始めるのが早ければ早いほど有利です。 それは時間の力を最大限に活用できるからで、例えば1968年に生まれた人が100万円分その年にアメリカ指数であるSP500を買い、その配当を再投資していたと仮定した場合、現在では1億円... 2020.09.15 投資
貯蓄・節約・保険 生活コストを下げないと老後破産が待っている。 収入は平均以上の家庭よりあるのに、家計が赤字になっている家庭は思ったよりも多いです。 こうした家庭は現役はまだいいのですが、定年退職を迎えると収入が激減するのにもかかわらず生活水準を落とすことができないためもれなく老後破産しま... 2020.08.23 貯蓄・節約・保険
キャッシュレス クレジットカードを使う上でやってはならないこと三つ。守れていますか? クレジットカードは非常に便利な道具です。 もはや現金は時代遅れであり、クレジットカードなどの電子マネーでしか支払いができないところも増えています。 何に使ったかの管理も楽で、カードならではのポイントがつくこともあり、使い... 2020.08.19 キャッシュレス
金融ニュース 早くも消費増税をする愚策。減税&国債発行しないとコロナを乗り切れない コロナの影響で財政支出を行ったことで、早くも増税議論が起こっているようです。 IMFの提言という名の財務省の思惑からすると、恐らく消費税にフォーカスを当ててくるのは間違いありません。 段階的に消費税を20%にまで上げよう... 2020.08.17 金融ニュース
投資 JRも悲惨な決算で大暴落。コロナは今までの常識を破壊した。予想外の情勢にも対応できる株の買い方とは? 今まで毎年のように最高益を更新していた鉄道会社が大赤字に転落しています。 彼らは「電車による交通」や「駅構内の関連施設」「宿泊業」などで多角経営をしていましたが、コロナの影響によりその全てが甚大な被害を受けました。 とい... 2020.08.07 投資金融ニュース
金融ニュース 家庭科の授業で2022年から「資産形成」教育がスタートに。学校教育=資本主義経済の奴隷育成 との悪評払拭なるか。 日本の教育方針に見直しが入り、高校の家庭科の授業で「資産形成」の項目が増えるそうです。 2022年度から開始され、主に投資信託を中心としたお金の運用の仕方を学んでいくとのこと。 30年始めるのが遅かったですが、これは朗報... 2020.08.03 金融ニュース
投資 日本が投資対象として不適格な理由 ハッキリと申し上げますが、日本株は投資対象として相応しくありません。 それはなぜか? 答えは、人口が減少している国家だからです。 人口というのは経済成長において非常に重要なファクターであり、同程度の発展度合いの場合... 2020.07.18 投資
金融ニュース レジ袋有料化でレジ袋の消費が減ることが分かるのに消費税増税で消費が減ることは分からないらしい レジ袋を有料にしたのは何のためでしょうか? 答えは、レジ袋の消費量を減らすためです。 元はと言えばプラスチックの海洋汚染が問題となっていたことから始まった本取組は、レジ袋の消費が減ることによって、プラスチックの消費量が減... 2020.07.17 金融ニュース
投資 老後も働き続けることは不可能。労働から解放される方法とは。 医療技術の発達により、人間の寿命が飛躍的に伸び、人生百年時代と囁かれるほどにもなりました。 年金などの諸制度は人間の寿命がもっと短い時代を想定していたものであり、もはや今の時代にそぐわず破綻しているのは明らかです。 政府... 2020.06.26 投資
金融ニュース 脱プラはファッションであり無駄。プラスチックと人類は切っても切れない関係にある ハッキリ言ってしまうと、昨今のプラスチックを悪者に仕立て上げる風潮はファッションです。 プラスチックはコロナ対策に素晴らしい成果を上げており、使い捨てで清潔を保ちやすく、医療機器などに欠かせません。 水に溶けないことから... 2020.06.06 金融ニュース